こども園の概要
「ありがとう」で始まり、「ありがとう」で終わるという感謝の心を常に持ち
礼節を重んじる健全な精神・身体を育てます
また、子ども達が成長した暁には
感謝の心を胸に社会において立派なリーダーシップを担い
人びとのために役に立てる大人になるよう
願いを込めて教育・保育をしていきます
子どもによりよい環境作りの「施設」
子どもたちがすこやかに育つように、よりよい施設と設備を用意します。
木を基調とした心落ち着ける清潔な園舎
冷暖房、床暖房、警備体制の完備
砂場の殺菌殺虫管理
逆浸透膜水道水浄化システムによる純水使用
一人ひとりの子どもを大切に育てる「教育・保育」
豊かに伸びていく可能性を秘めている子どもたちが、望ましい未来をつくりだす力の基盤をつちかいます。
こども園理念、基本方針、教育・保育方針参照
子どものすこやかな育成に貢献する「食育」
食事や食べ物に関する様々な体験を通して、生きる力を養います。また、毎日の給食とおやつを玄関に展示していますのでお迎えの際にお子様とご覧ください。
離乳食・乳児食・幼児食・アレルギー除去食・おやつは、全て手作りで、家庭的な味を
- 目指しています。
年間数回、季節の行事にちなんだ行事食を提供します。
その子の年齢や発育面に配慮した食材選び・栄養バランス・切り方・味付け・盛り付けを
- しています。
徹底した衛生管理のもと、食材、食器、給食室はもとより、食卓や手、口の衛生にも気
- をつけています。
安全で衛生的な硬質陶器を使用し、子どもの食事の流れがスムーズになるように工夫さ
- れた形のものを選りすぐっています。
子どもたち自身で育てた野菜などを使って様々な料理をし、「食」への関心を高め、育
- てる苦労、収穫の歓び、手作りの楽しさと美味を知り、感謝の気持ち、生きる力へとつ
- なげます。
子どもによりよい環境作りの「施設」
子どもたちがすこやかに育つように、よりよい施設と設備を用意します。
木を基調とした心落ち着ける清潔な園舎
冷暖房、床暖房、警備体制の完備
砂場の殺菌殺虫管理
逆浸透膜水道水浄化システムによる純水使用
一人ひとりの子どもを大切に育てる「保育」
豊かに伸びていく可能性を秘めている子どもたちが、望ましい未来をつくりだす力の基盤をつちかいます。
保育園理念・基本方針・保育方針参照
子どものすこやかな育成に貢献する「食育」
食事や食べ物に関する様々な体験を通して、生きる力を養います。また、毎日の給食とおやつを玄関に展示していますのでお迎えの際にお子様とご覧ください。
離乳食・乳児食・幼児食・アレルギー除去食・おやつは、全て手作りで、家庭的な味を
- 目指しています。
年間数回、季節の行事にちなんだ行事食を提供します。
その子の年齢や発育面に配慮した食材選び・栄養バランス・切り方・味付け・盛り付けを
- しています。
徹底した衛生管理のもと、食材、食器、給食室はもとより、食卓や手、口の衛生にも気
- をつけています。
安全で衛生的な硬質陶器を使用し、子どもの食事の流れがスムーズになるように工夫さ
- れた形のものを選りすぐっています。
子どもたち自身で育てた野菜などを使って様々な料理をし、「食」への関心を高め、育
- てる苦労、収穫の歓び、手作りの楽しさと美味を知り、感謝の気持ち、生きる力へとつ
- なげます。
尼崎市より民間移管を受け、1999年4月から社会福祉法人あすなろ福祉会 あすなろ保育園となり定員108名で運営を開始。阪神出屋敷駅から徒歩4分の住宅地域に位置しており、桜の名所として知られる蓬川に面しているため、季節の移り変わりを身近に感じられる自然豊かな良い環境に恵まれています。春は花びら集め、夏は虫捕り、秋はどんぐり拾いや落ち葉集め、冬は枯れ枝や枯葉踏みをして楽しんでいます。2014年11月に新園舎が完成し、保育士や園児の動線を最大限に考慮して建てられた美しく整った施設となりました。又、2019年4月より幼保連携型認定こども園に移行しました。
名称 | あすなろこども園 |
所在地 | 〒660-0877 兵庫県尼崎市宮内町3丁目141番地 |
設置者 | 社会福祉法人 あすなろ福祉会 |
TEL | 06-6411-0320 |
FAX | 06-6411-0390 |
定員 | 123名 |
入所年齢 | 0歳〜就学前 |
0歳時の入所時期 | 3ヶ月頃から |
開園時間 | 7:00〜18:00 |
保育時間 | 保育標準時間利用 7時~18時 18時~19時は延長保育 保育短時間利用 8時30分~16時30分 7時~8時30分、16時30分~19時は延長保育 1号認定こども 月〜金 9時〜14時 7時〜9時、14時〜18時は預り保育 |
その他 |
児童・保護者支援事業
・延長保育
・預り保育 ・障害児保育 ・保護者子育て支援 地域子育て支援事業
・地域交流
保育園をとりまく地域の方々や施設との交流を通し理解を深めていただき、 地域に根ざしたこども園となれるよう取り組みます。こども園行事へのご招待、 地域の催し物への参加、老人施設訪問などの交流をしています。 ・子育て世帯支援(モカちゃんクラブ) 地域のお子様方に行事の参加や園庭開放などでこども園に親しんでいただき ます。また、育児相談にも応じ、子育てに関する情報提供や助言、関係機関 の紹介などもしています。「赤ちゃんの駅」として尼崎市に登録しており、 おむつ交換や授乳場所の提供もしています(月〜金 9〜17時)。 |